2015年度 画像認識・理解ホームページ
授業後半(島田担当分)のホームページは こちら
更新情報
[2016/11/10] Report2の入力画像を追加しました.
[2016/10/13] Report1の入力画像を追加しました.
[2016/10/13] 課題ページを2016年度版に変更しました.
[2015/11/30] Report2,3の入力画像を修正しました.
[2015/11/19] Report2,3を公開しました.
[2015/10/14] Report1の入力画像を追加しました.
[2015/10/12] 課題ページを2015年度版に変更しました.
Report1 : 画像の反転 (提出期限:2016年11月2日(水)17時)
-
1.入力画像を左右反転した画像を作りなさい.
-
2.入力画像を上下反転した画像を作りなさい.
-
プログラムは,知能情報処理演習2 画像処理プログラミング のサンプルプログラムを参考に作成すること.
また,入力画像はppm形式,出力画像はppm形式とすること.入力画像は下記のリンクからダウンロードして下さい.
-
eiheijiの画像(※png形式)
enoshimaの画像(※png形式)
-
※入力画像として eiheiji.ppm ,enoshima.ppm を用いること.
-
2016年11月2日(水)17時00分 までに,学びステーションへレポート提出すること.
-
補足:レポートは結果画像だけを貼るのではなく,きちんと体裁を整えてください.また,作成したプログラムは付録としてレポートの最後に加えること.
-
(知能情報処理演習2 画像処理プログラミング のレポートサンプルを参考にすること)
Report2 : Hough変換による直線検出 (提出期限:2016年12月07日(水)17時)
-
Hough変換のアルゴリズムを用いて,直線
-
-
を検出するプログラムを作成せよ.ファイルImageFilter.c内に、HoughTransform(void))という関数を実装し、main()関数内で呼び出すようにせよ.
-
1. 原画像を2種類以上用いよ.
2. 処理後の
パラメータ空間をGnuplotを用いて表示せよ.
3. 3種類以上に閾値を変化させた実験結果を逆変換し,その結果を原画像に投影した画像を表示せよ.
-
なお,入力画像は
image1-1.ppm, image1-2.ppm,
image1-3.ppm, image1-4.ppm,image1-5.ppm, image1-6.ppm
のうち,2つ以上を用いること.
-
-
image1-1.ppm, image1-2.ppm, image1-3.ppm, image1-4.ppm, image1-5.ppm, image1-6.ppmの画像(この画像形式はpng)
-
※上記の課題がわからない場合、こちらの資料も参考にしてください.
※Gnuplotについての資料はこちら.
レポートは結果画像だけを貼るのではなく,きちんと体裁を整えてください.
(知能情報処理演習2画像処理プログラミングのレポートサンプルを参考にすること)
2016年12月07日(水)17時00分 までに,学びステーションへレポート提出すること.
Report3 : Hough変換を用いるパターン検出(オプション課題)
-
Hough変換アルゴリズムを用いて,円r^2=(x-a)^2+(y-b)^2を検出するプログラムを作成せよ.
1. 原画像を2種類以上用いよ.
2. 処理後のabrパラメータ空間をGnuplotを用いて表示せよ.
(1)1点のエッジに対する軌跡(円錐)を表示せよ.
(2)2点以上のエッジに対する軌跡(円錐)を表示せよ.
3. 3種類以上にしきい値を変化させた実験結果を逆変換し,その結果を原画像に投影した画像を表示せよ.
なお,入力画像は
image2-1.ppm, image2-2.ppm,
image2-3.ppm, image2-4.ppm,
image2-5.ppm, image2-6.ppm
のうち,2つ以上を用いること.
image2-1.ppm, image2-2.ppm, image2-3.ppm, image2-4.ppm, image2-5.ppm, image2-6.ppmの画像(この画像形式はpng)
※課題で使用する画像形式は,リンク先からダウンロードし,ppm形式の画像を用いること.