2011年度 卒業研究1 サポートページ


 田中研のサポートページ

場所:知能情報学実験室 CC402
時間:月曜日 13:00 〜 14:30 
  

< 目的 >

自分が今後どのような研究をしていくのかを考えるきっかけにするため、そして、
画像処理技術を学び、プログラミング能力を伸ばすために行われる。



< 課題について >

C++でOpenCVを利用して画像処理のプログラミングを行う。それぞれの課題ごとにレポートを提出する。
・ 肌色抽出(HSV変換)、りんご・バナナ・みかんの果物認識、SURF+BoFによる特定物体認識

「卒業研究1」 スケジュール
日程
予定
レポート締め切り
第 1回 (9月26日)
第 2回 (10月3日)
第 3回 (10月10日)
課題ページ 
C++のプログラム
C++のレポート提出(10/17 迄)
第 4回 (10月17日)
資料  導入用プロジェクトファイル
C++とOpenCVの紹介と説明

第 5回 (10月24日)
第 6回 (10月31日)
資料  導入コード HSV変換サンプルページ
肌色抽出(HSV変換)
肌色抽出のレポート提出(11/7 迄)
第 7回 (11月7日)
第 8回 (11月14日)
第 9回 (11月21日)
資料1 導入コード  学習用と認識用のフルーツ写真 マハラノビス距離出し方
果物認識
果物認識のレポート提出(11/28 迄)
第10回 (11月28日)
第11回 (12月5日)
第12回 (12月12日)
資料 導入コード 資料2 導入コード2
SURF+BoFによる特定物体認識
SURF+BoFによる特定物体認識のレポート提出(12/19 迄)
第13回 (12月19日)
第14回 (12月26日)
第15回 (1月16日)
資料 導入コード レポートについて
SURF+BoFによる特定物体認識
SURF+BoFによる特定物体認識のレポート提出(1/23 迄)

レポートのチェックシート

< レポートの書き方 >

レポート作成上の注意

< 画像処理・OpenCV関連で役に立つリンク集 >

OpenCVサンプルコード集
画像の重心・周囲長・円形度の求め方など
その他のリンク

評価について

  • レポートテンプレートの ダウンロード
  • レポートは体裁が同じであればWordなどでも可.
    基本的に全回出席、すべてのレポート提出を行って単位認定される。
    レポートは各課題が終了した次の週に提出すること。 欠席の場合、事前に担当教員と教育係に連絡して許可をもらうこと。

    連絡先

    島田先生(shimada[アット]ci.ritsumei.ac.jp)
    教育係(donew[アット]i.ci.ritsumei.ac.jp)
    [アット]を@に直したものがアドレスになります。





    written by 成(nari@i.ci.ritsumei.ac.jp)
    last modified : 2010-09-27