1.卒業研究1について

場所:CC401(前半)・CC402(後半)
時間:火曜日 9・10限目(16:20〜17:50)

2.目的

自分が今後どのような研究をしていくのかを考えるきっかけにするため、そして、
画像処理技術を学び、プログラミング能力の向上と卒業研究を行うための基礎知識を身につける。

3.課題について

基本的なC++による画像処理のプログラミングを行う。それぞれの課題ごとにレポートを提出する。
OpenCV,OpenGLの使っての課題を出題する。


4.スケジュール

9月24日 配布資料
第1回〜第7回までは白井島田研と合同なのでそちらサポートページを参考にすること。
2010年度 卒業研究1 サポートページ

「卒業研究1」 スケジュール
日程
予定
レポート締め切り
第 1回 (9月28日) ガイダンス

第 2回 (10月5日)
第 3回 (10月12日)
第 4回 (10月19日)


第 5回 (10月26日)
第 6回 (11月2日)
第 7回 (11月9日)
第 8回 (11月16日)


第 9回 (11月23日)
班説明・OpenGLの説明(二次元画像を描く)
座標軸の設定
OpenGL課題の資料 PPTPDF
前回の課題のレポート提出

第10回 (11月30日)
第11回 (12月7日)
第12回 (12月14日)
マウス・キーボード入力OpenGL課題の資料 PPTPDF
三次元図形の描画PPTPDF
アニメーションPPTPDF



第13回 (12月21日)
第14回 (1月11日)
陰面消去処理 PDF
陰影付け
前回の課題のレポート提出
第15回 (1月18日)
メタセコイヤの使い方、春休み課題説明 PDF


5.春休み課題の準備

6.Windows環境でのプログラミングの準備

7.後半OpenGL課題のプログラミング準備

  1. プログラムのダウンロード OpenGL課題プログラム
  2. ソリューションファイルを開く
  3. プロジェクトの設定を行う
  4. 完了

8.OpenGLの参考ページ

GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

9.評価について

  • レポートテンプレートの ダウンロード
  • レポートは体裁が同じであればWordなどでも可.
    必ずレポートにはチェックシートを貼り付けること.

    基本的に全回出席、すべてのレポート提出を行って単位認定される。

    レポートは各課題が終了した次の週に提出すること。 欠席の場合、事前に担当教員と教育係に連絡して許可をもらうこと。

    10.欠席連絡方法

    To:教育係
    CC:田中先生

    件名:「卒業研究1欠席連絡」
    本文:
    教育係のみなさん
    田中先生
    田中研B3の○○です。
    『欠席理由』のため○月○日の卒業研究1を欠席します。

    11.連絡先

    田中先生(hiromi[アット]cv.ci.ritsumei.ac.jp)
    教育係(donew[アット]cv.ci.ritsumei.ac.jp)
    [アット]を@に直したものがアドレスになります。